まりにっき

まりにっき、お引っ越し。

アベノミクスさん

終わりの始まりか、始まりの終わりか ―― アベノミクスの今後(矢野浩一 / 応用統計学


SYNODOS JOURNALには最近いろいろ勉強させてもらっています。
ちょうど最近の授業で昭和恐慌のあたりを話していて、つくづく現在と似ているなあと思って、それをひとは「暗黒の時代の繰り返し」という文脈で言ったりするけれども、ちっとは歴史にポジティブに学ぼうよというか、どう「繰り返し」を回避するのかを真剣に考えよう、というふうに思考は流れるべきだと思う。
誰かがお金(という名の数字)をあっちからこっちへと動かしてる感じの経済には興味がないわ、とか言って、たんに疎いだけなんですが、興味がなくても引きずられるのが経済というもの。お金(という名の数字)には縁が薄いけど、無縁ではいられない。
アベノミクスは精神論的な言葉が並ぶけど実際はそうでもなく、ニューディールとか昭和恐慌とかあのへんの状況をなぞりつつ重要なところを踏み外さずにやれるかという、科学的・技術的試みという面も多分にあるようなので、私としては、単純に反対ではありません。
ただ、週刊誌とかが、半年前にはあんなに煽っておいて、最近のつり広告なんか見るともうアベノミクスがコケたときの予防線はってる見出しを掲げてるのには興ざめ。じつに無責任だ。そんなことするとホントにコケるよって言いたくなる(←精神論的)。
うちらの生活がダメなのは、単純に不況のせいじゃないと思うんだよね、もっとこう、気持ちの問題ではないかと。だからアベノミクスが精神論的なアゲアゲの言葉を並べることにも、じつは単純に反対ではありません。
問題は言葉の中身だと思う。もっといえば言葉に込める意味、価値観。そのへんになると、私にももう少し考える余地がありそうだ。「単純に反対」ではないけど決して「賛成」ではないんだよね、今のところ、「回り回って反対」ですね。どこを回るのか?日常生活のなかでくるくる。あれがこれに帰結する、遠因する、誘引する、そのくるくる。